こんにちは、ライフデザインパートナーHMです。

最初に結論から言います。
50代で「転職先を探す」という発想自体が時代についていけていないですね。

まあ、誰しもそうだとは言いませんが
今の日本の転職市場で、
50代が“空いているポジション”に座れる確率なんて、ほぼゼロです。

そもそも企業側は、
50代に「伸び代」なんて期待していません。
求めているのは、若い即戦力か、安くて扱いやすい人材だけ。

だから、50代で転職サイトを眺めても、
まともな案件なんか、ほとんど落ちてきません。

なぜ「探す」だけでは負けるのか

転職市場というのは、基本的に
「ポテンシャル」と「コストパフォーマンス」で回っています。

若い人なら、多少スキルが足りなくても、
「伸びるかもしれない」という期待込みで採用される。

一方、50代はどうか?

  • 高い給料を要求する
  • 成長の余地は小さい
  • 会社文化に馴染むか怪しい

こう見られて当然です。
これは差別ではなく、単純な合理性の問題。

つまり、
50代はスタートラインにすら立たせてもらえない、
これが今の転職市場のリアルです。

X「椅子を探す」 ◎「椅子を作る」

では、どうすればいいか?

答えはシンプルです。
探すのをやめて、自分の椅子を作る。

具体的には、

  • 自分のスキル・経験を言語化し、
  • それを必要とする場所に提案して持ち込む

これしかありません。

転職サイトをいくら眺めても、
自分に都合のいい椅子が現れることはない。

だったら、
「こんな役割ができる」「こんな課題を解決できる」
という形で、相手に価値を示していくしかないんです。

要は、
求人があるかないか」じゃなくて、「必要とされる状況を自分で作りに行く
という発想が必須なんですよね。

50代がハマりやすい「動けない罠」

ここで多いのが、
「でも、自分にそんな特別なスキルないし…」と止まるパターンです。

安心してください。
大半の50代は、そんなに特別なスキルなんか持ってません。

大事なのは、
何を持っているか」ではなく、「何をどう役立てるか」を言語化すること。

たとえば、

  • 調整力があるなら、部門間の橋渡し役になれる
  • 営業経験があるなら、新規市場開拓のアシストができる
  • マルチタスクができるなら、小規模事業の立ち上げに関われる

スキル単体じゃなく、
誰にとってどんな問題を解決できるか
ここまで落とし込めるかどうか。

これができる50代は、まだまだ引く手あまたです。

「人脈がない人」はどうすればいい?

「昔の取引先もないし、知り合いもいないんだけど?」
って人も、当然います。

それなら、
今から作るしかないです。

  • 地域の商工会議所のセミナーに顔を出す
  • 中小企業向けイベントに参加する
  • オンラインで業界コミュニティに入る

別に大それたことでなくていい。
小さな接点を拾い集めていけば、
「困っている人」と出会える確率は確実に上がります。

そして、「何かお手伝いできることありませんか?」と軽く声をかける。

最初は無償でもいい。
まずは動く。

結局、
人脈って「過去にできたもの」じゃなくて、
「今、作っていくもの」なんですよね。

まとめ:待つな。提案しろ。

50代にとって一番危ないのは、
「誰かが拾ってくれる」という甘い幻想です。

  • 空いてる椅子なんて、ない。
  • 待っても、誰も助けてくれない。
  • 評価されるのを待つ時代は終わった。

だから、
自分から動いて、自分の役割を提案する。

これができない50代は、
これから先、ますます立場を失っていきます。

逆に言えば、
今すぐ動き出した人から、
静かに、確実に居場所を作っていける。

まだ間に合います。
でも、動くなら「今」です。

次の記事では、
「正社員にこだわることのリスク」について、
さらにリアルな話をしていきます。