正社員にしがみつくな ― 50代は“使われ方”を選べ

こんにちは、ライフデザインパートナーHMです。
まず、はっきり言っておきます。
正社員=安定、なんていう時代はもうとっくに終わっています。
なのに50代になると、
「やっぱり正社員じゃないと不安だよね」とか、
「正社員にさえなれれば安泰」みたいな考えに縋りたくなる人が、まだまだ多い。
気持ちはわかります。
でも、それって現実から目を背けてるだけです。
企業からすれば、
50代の正社員なんて「固定費リスク」でしかない。
つまり、「守られる側」ではなく、「いつでも切れる対象」にしか見られていないんですよね。
今回はこのあたりのリアルを冷静に解説していきます。
なぜ正社員にしがみついてはいけないのか
まず、企業の立場で考えてみましょう。
- 50代の正社員
- 年齢給が高い
- 新しいスキルに適応するスピードは若手より遅い
- 体力も落ちてくる
こういう人材を、
企業が「積極的に抱えていたい」と思うか?
答えは明らかですよね。
制度上は簡単にクビにできなくても、
- 部署異動
- 出向
- 役職降格
- 早期退職制度
手はいくらでもあるわけで。
つまり、
「正社員だから安心」なんていうのは、完全な幻想です。
さらに言えば、
会社が用意してくれるポジションにただぶら下がるだけでは、
いずれ、一番最初に整理される側に回ります。
それが、今の50代を取り巻く現実です。
正社員神話が崩れた後、何が必要か?
ここで重要なのは、
「どうせ正社員で守られないなら、どう生きるか?」
という発想に切り替えることです。
つまり、
- どうやって“使われるか”を選ぶ
- どこに自分の価値を発揮するかを自分で決める
受け身じゃなく、
自分で“雇われ方”をデザインする意識が必要なんです。
たとえば、
- 会社にいる間に、自分の強みを活かせる部署へ異動を仕掛ける
- 市場価値があるスキルを社内外問わず育てる
- 派遣・業務委託・副業など、複線化しておく
こうやって、
「1社に全人生を賭ける」以外の準備をしておくべきです。
会社がどう動くかなんて、自分ではコントロールできない。
でも、自分がどう使われるかは、ある程度コントロールできる。
それに気づいてる50代と、
いつまでも「正社員だから安心だよね」と思ってる50代とでは、
これからの生き残り確率がまったく違います。
よくある50代の勘違い
ここで、よくある勘違いパターンをいくつか潰しておきます。
「この会社は家族みたいなもんだから」
→ 残念ながら、会社は家族じゃないです。
経営が厳しくなったら、平気でリストラします。
「自分はこれまで貢献してきたから」
→ 過去の貢献は、未来の保証になりません。
今、何ができるかだけが問われます。
「俺はこの会社のカルチャーを理解してる」
→ だから何?という話です。
時代が変わったら、カルチャーごと捨てられます。
こういう「感情ベース」の期待は、
自分を危険な方向に追い込むだけです。
まとめ:「雇われる側」から「選ぶ側」へ
これからの50代に必要なのは、
正社員の地位にしがみつくことじゃない。
「どう使われるかを自分で選ぶこと」です。
- 必要とされるスキルを育てる
- 動ける範囲を増やす
- 会社以外の居場所を小さくでもいいから作る
これを仕込んでおけば、
仮に今の会社で居場所を失っても、
次に進める準備が整っている。
逆に、
ただ「正社員でいるから大丈夫」と思ってると、
本当に何もできないまま終わります。
最後にもう一度。
正社員という肩書きに安心しないこと。
自分で、自分の使われ方を設計すること。
それが、これからの50代が生き抜くための
最低限の準備です。