時間と体力のマネジメント ― 複数案件を回す現実解

こんにちは、ライフデザインパートナーHMです。

案件が増えると、時間より先に体力が尽きます。50代は「長時間戦」ではなく「集中戦」。設計で勝ちます。

週の型を決める

  • 月:計画(全案件の優先付け/依頼/面談設定)
  • 火水:制作(深い仕事をブロックで確保)
  • 木:調整(レビュー/社内外定例)
  • 金:仕上げ(提出/請求/ふりかえり)

タスクは“束ねる”

  • 同種タスクは同時間帯にまとめる(請求/資料作成/面談)
  • 会議は午前/午後に固めて文脈切替を減らす
  • 通勤/移動は“耳学習”の時間に変換

体力のルール

  • 90分集中→10分離席を1セットに
  • 週3の軽運動と毎日のストレッチ
  • 睡眠7時間、夜の重タスクは禁止

可視化で過負荷を防ぐ

  • 週あたり稼働時間の上限を決め、超過は受注しない
  • 案件ごとの“バッファ”を先に確保
  • ふりかえりで「やめる仕事」を毎月決める

続けられるペースが、最も強い戦略です。自分の体力設計から、仕事の勝ち方を変えていきましょう。