ラフな50代で演出する選択――50代の服の新しい理念

前置き:今日はちょっと話を変えます

いつもなら、「清潔感」だとか「他者視点」だとか、外見戦略を論理的に展開していくのですが……
今回は、あえて“緩さ”から始めたいと思います。

理由は簡単です。
50代のファッションにおいて、「丁寧さ」や「整いすぎ」が、逆に距離を生む時代に入ってきたからです。

そう。これからは「ラフさ」が信用になる。
「ちゃんとしてるね」より「無理してないね」が、人を引き寄せる。

結論:ラフであることが、信頼の条件になることがある

最近、「きちんとしてる」の呪いにかかっている50代が多すぎる。
毎回ジャケット。いつも革靴。ノータイでも“タイしてる雰囲気”を残そうとする。

でも実際、そういう人が一歩踏み出すと「今日はカーディガンなんだ」「スニーカーなんだ」と、
周囲はちょっとホッとする。
服で“構えていない人”のほうが、距離が縮まりやすい。

つまり、ラフな服は“開いている人格”として機能する。

具体例:ワークマン×ユニクロで場を仕切った50代

ある地方自治体のプロジェクトで、50代の男性コーディネーターが参加していた。
他の役員たちはスーツかジャケット。でもその人だけは、ワークマンのカーゴパンツに、ユニクロのウルトラライトダウン、そしてニューバランスの黒。

最初こそ「雑だな」と見られていたが、議論が始まって10分後、彼が場の空気を掌握していた。
「なんか、この人の言葉は信じられる」
そう思わせたのは、服が“主張”をやめて、“人間”が前に出ていたから。

見た目はラフ。でも、話す内容、振る舞い、仕切り方は一貫していた。
外見を整えすぎないからこそ、逆に中身が浮き彫りになる。

誤解されやすい「ラフ=だらしない」問題

もちろん、なんでも着ていいわけではない。
ラフとだらしないは、まったく違う。

・「毎回違う服」ではなく、「毎回“あの人らしい”ラフさ」
・「服がくたびれてる」のではなく、「手を入れたラフさがある」
・「汚れたスニーカー」ではなく、「履き込んだ清潔感」

この“さじ加減”が、50代にしか出せない深みになる。


ラフさと信頼形成の関係

同志社大学の社会心理学研究では、会話の信頼形成において「権威的な服装」より「カジュアルで馴染みやすい服装」の方が、自己開示を誘発しやすいことが示されている(2020)。
ラフであることは、相手の“緊張をほどく外見技術”とも言える。


考察:きちんとしない勇気が、“軸”として伝わる

世の中には、“装いを整えすぎて距離ができている50代”が多すぎる。
逆に、ラフな服装に一貫性と思想が宿っている人の方が、よほど芯があるように見える。

それは、「ちゃんと見せよう」という不安から抜けて、「自分はこうでいい」という確信があるからだ。

だからこそ、これからの50代には“ラフな軸”が要る。
服で語らない。服で取り繕わない。
それでいて、空気を崩さない。

それができるのは、たぶん50代だけだ。