テニスボール2個で作る“腸ほぐしレール”マッサージ

「腸のレール」に沿ってマッサージする方法
お腹全体をマッサージするのは難しい。
でも、腸の通り道(結腸のカーブ)に沿って
ピンポイントでほぐせたら──それだけで流れが変わることがあります。
使うのは、テニスボール2個だけ。
なぜテニスボールが効くのか?
- 適度な弾力 → 腸を圧迫せずにほぐせる
- 丸い形 → 局所に集中した刺激が入る
- 2個使い → “レール状”にして動かすことで腸に沿う
簡易的な「腸専用マッサージ器」が作れるのです。
準備:テニスボールレールの作り方
◾️用意するもの
- テニスボール×2
- 厚めのタオル
- 輪ゴム or 靴下 or ストッキング(固定用)
◾️作り方
- テニスボール2個を並べて、タオルでしっかり巻く
- 両端をゴムや布で固定(動かない程度に)
- 真ん中に“谷間”ができていれば完成
ポイント
「谷間」があることで、おへそを避けて腸の左右に刺激が届きやすくなります。
実践:腸ほぐしレールマッサージ(所要3〜5分)
◾️ステップ①:仰向けでセット
- 仰向けに寝て、テニスボールレールをお腹の下に置く
- ちょうどおへその右側あたりからスタート
◾️ステップ②:左右にコロコロ(2分)
- 腰を少し浮かせながら、左右に体をゆらす
- ボールが「右→中央→左」へ移動していく感覚で
- 腸が圧されて“中から動く”ような反応が出れば◎
◾️ステップ③:深呼吸&静止(1分)
- 動きを止め、ボールをお腹に乗せたまま呼吸
- 吐く息でお腹が沈むように
- 「腸がうごめく感覚」「ガスが移動する感じ」が出たら成功
いつやるのが効果的?
- 朝の排便が来そうで来ない時
- ガスが張って苦しい時
- 食後1〜2時間後(※満腹直後は避ける)
- 寝る前のリラックスルーティンとして
続けるとこう変わる
- 腸の“こり”がわかるようになる
- 排便のきっかけが早まる
- 腹部全体がやわらかくなる
- ガスがスムーズに抜けて下腹が軽くなる
補足
お腹を無理に押さなくても、「転がす」だけで圧が入るのが最大のメリット。
Q&A
Q. テニスボールが固く感じます…
A. タオルを多めに巻いて柔らかくすると調整できます。
市販のソフトボールなどでも代用可能です。
Q. 毎日やってもいい?
A. 問題ありません。1日1回・数分を目安に続けると習慣化しやすくなります。
Q. うまく動かせません…
A. 最初は「乗せるだけ」でもOK。
コロコロが難しい場合は、深呼吸でお腹をボールに沈めるだけでも効果があります。
まとめ:転がすだけで、腸は自分で動き出す
手では届かない腸の奥に、
テニスボール2個で“刺激のレール”を走らせてみてください。
シンプルな道具でも、動かせるのが腸のいいところ。
今日から始める、自分の手による腸の流通整理法です。