バランスディスク×腹式呼吸で便秘リセット5分チャレンジ

座るだけの時間、腸を動かす時間に変えませんか?
デスクに向かう日常のなかで、
「お腹が固まって動かない」と感じる時間、ありませんか?
そんな時こそ、座っている姿勢を“腸活の場”に変えるチャンスです。
使うのは「バランスディスク」+「腹式呼吸」。
この2つを組み合わせることで、
腸が自然に揺れ、刺激され、流れやすくなる状態が作れます。
なぜバランスディスクと腹式呼吸なのか?
- バランスディスク → 骨盤が微細に揺れる土台になる
- 腹式呼吸 → 横隔膜が上下に動き、腸の深部を刺激
- 組み合わせることで → 腸が“上下・左右”に動かされる感覚
しかも、座っているだけなので誰でも・どこでも始められるのが特長です。
実践:便秘リセット5分チャレンジ
◾️準備するもの
- バランスディスク(なければ空気を抜いたクッションでも可)
- 静かな環境 or イスと机だけのスペース
◾️ステップ①:ディスクに座って整える(1分)
- 骨盤の真下にディスクが来るように浅く座る
- 背筋は伸ばすが、力まない
- 両手はお腹の上に軽く置く
◾️ステップ②:腹式呼吸しながら“微揺れ”(3分)
- 鼻から5秒吸ってお腹をふくらませる
- 口から7秒かけて、スーッと吐きながら骨盤で小さく円を描くように揺らす
- 吸う→吐くの1サイクルを10セット
ヒント
骨盤は「コーヒーカップの底で円を描く」ような動き。
揺らす範囲は数cmで十分です。
◾️ステップ③:静止+腹の余韻を感じる(1分)
- 呼吸を整え、揺れを止めて背筋を自然にキープ
- お腹に意識を向け、内側が緩んだ感覚を味わう
- 「ポコッ」と音がしたり、便意の兆しを感じたら大成功
どんなときにおすすめ?
- 午後のデスクワークが長引く前に
- トイレのタイミングがずれて動きが悪いとき
- 朝食後の「ひとゆらぎ時間」として
- スマホを見ながら“ながら腸活”したいとき
続けるとこんな変化が
- 排便までの“時間差”が短くなる
- ガスが抜けやすくなり、張りづらくなる
- 骨盤と背骨の動きがなめらかになる
- 呼吸が深くなって腸が反応しやすくなる
補足
「動かす」ではなく「揺らす・通す」感覚が腸活には効果的です。
Q&A
Q. ディスクが無い場合は?
A. 空気を少し抜いた座布団やタオルを重ねるだけでもOK。
“不安定さ”が骨盤を動かすきっかけになります。
Q. 姿勢が崩れてしまいます…
A. 骨盤でバランスを取る意識だけでOK。
背中に力が入るなら、一度深呼吸して脱力を。
Q. 効果が感じられない…
A. 最初は「何も起きない」感覚でも問題なし。
腸が“揺れを記憶する”までには数日かかることもあります。
まとめ:腸は“静かな動き”に反応する
「頑張って動かす」より、「そっと整えて、反応を待つ」。
そんなアプローチが、腸には合っているのかもしれません。
5分座るだけ。呼吸と揺れで、腸に小さなスイッチを入れてみましょう。