「あとちょっとで出そうなのに…」その原因、骨盤かもしれません

便意はあるのに出ない。
トイレでがんばっても、スッキリしない。
そんな“あとちょっとの便秘”に、心あたりはありませんか?

「水分も摂ってるし、食物繊維も気をつけてる。それでも…」という方にこそ、知っていただきたいのが、​“骨盤のわずかな傾き” です。

実は、たった2°の角度差で腸の通り道は変化し、
便が「出たいのに止まってしまう」現象が起きることもあるんです。

骨盤の2°がカギ

骨盤の傾きは、日常生活のクセ(足組み・片足重心・長時間の座り姿勢など)で少しずつズレていきます。特に50代以降は筋力の衰えも加わり、“戻しにくくなる”のが特徴です。

腸の出口が「押されている」かもしれません

腸は、下腹部で骨盤に沿ってカーブを描きながら伸びています。
そのため、骨盤がわずかに前後に傾くだけでも、​腸が折れ曲がったような状態になることが。

特に、便が「直腸」まで来ているのに出にくい場合、
骨盤の角度によって**“出口が折れてしまっている”**ことが疑われます。

ではどうするか。無理に力まなくても、
​骨盤をまっすぐにリセットするだけでスルッと出ることがあるのです。

姿勢を整える「ミリ単位」ストレッチ習慣

骨盤を2°動かすだけなら、大きな動きは必要ありません。
むしろ、**呼吸を止めずに“ゆっくり戻す”**ことの方が大事です。

ここでは、朝と夜のタイミングで行うやさしいストレッチを紹介します。


朝:1分でできる“骨盤起こしストレッチ”

  1. 椅子に座り、背筋をまっすぐにする
  2. 両手を腰に添え、腰を少し前に倒す(前傾)
  3. 次に、少し後ろへ倒す(後傾)
  4. この「前後のゆらぎ」をゆっくり10回繰り返す
  5. 最後に、背骨の上に頭が乗るイメージで姿勢を整える
“揺らす”ことで自然に戻る

正しい骨盤角度をつくるのに、ガチガチに固める必要はありません。前後にゆらして中間点を探すことで、自然な位置が見えてきます。


夜:寝る前の“ねじりほぐし”で骨盤ゆるめ

  1. 仰向けに寝て、両膝を立てる
  2. 両膝をそろえたまま、左右にゆっくり倒す
  3. 背中が浮かないように注意しながら、深呼吸を続ける
  4. 左右5往復ほどを目安に、リラックスして行う
ストレッチは「伸ばしすぎない」こと

気持ちいい範囲で止めるのが基本です。伸ばそうとせず、「戻す・整える」感覚を大切にしてください。


わずかな角度が、腸の“滑り”を変える

骨盤の角度が整うことで、腸のカーブが自然になり、
便の通り道に“詰まり”がなくなっていきます。

これはまるで、水の流れをせき止めていた小石をどけたようなもの。
一気に出るというより、「自然に出たくなる」感覚が戻ってくるのです。

骨盤を正すと“歩きやすく”もなる

骨盤の位置が整うと、歩きやすくなったり、腰のだるさが減るという声も。お腹だけでなく、体全体のめぐりが良くなる変化を感じる方も多くいます。

まとめ:動かすより、“整える”ことから始めてみる

便秘を改善しようとすると、「出す」ことばかりに目が向きがちです。

けれど、​出やすい体を“整える”ことが、実は一番の近道かもしれません。

毎朝の姿勢チェックと、夜のリラックスストレッチ。
1日3分、骨盤に目を向けるだけで、お腹の中が静かに変わっていきます。

「なんだか、スルッと出た」
そんな小さな喜びが、日々の気持ちをふっと軽くしてくれるはずです。

Q&A

Q. 骨盤の角度が便秘に関係あるって本当ですか?

A. はい、骨盤は腸の通り道を支える土台のような役割があります。わずかに傾くだけでも、腸のカーブがきつくなり、便が出口で“引っかかる”ような状態になることがあります。

ワンポイント

便が直腸まで来ているのに出にくいと感じる方ほど、
骨盤の角度調整がカギになることがあります。

Q. ストレッチに柔軟性は必要ですか?

A. まったく必要ありません。
このストレッチは“伸ばす”よりも、“整える”ことが目的。ゆるやかに動かすだけで十分効果があります。

ワンポイント

むしろ体がかたい方ほど、少しの動きで変化を感じやすい傾向があります。
「気持ちいい」くらいを目安にしてください。

Q. どれくらい続ければ変化が出ますか?

A. 個人差はありますが、早い方は数日で「なんとなく出やすくなった」と感じることがあります。
毎日朝と夜の2回を目安に、無理なく続けてみてください。

ワンポイント

“自然と出たくなる感じ”が戻ってくるのが理想。
「変わったかも」と思えたら、それが一歩目です。

Q. 姿勢を意識するのが苦手でも大丈夫?

A. はい、大丈夫です。
「整った姿勢をつくる」のではなく、「元の位置に戻してあげる」ような感覚でゆっくり行えば十分です。

ワンポイント

正解を探さなくてもOK。
“ゆらして、戻して、ちょっと気持ちがいい”くらいがベストです。

Q. ストレッチは朝と夜どちらかだけでもいい?

A. もちろん片方だけでも効果はあります。
朝は姿勢の目覚まし、夜はリセットの役割として、どちらもおすすめですが、自分の生活に合うタイミングで無理なく取り入れてみてください。

ワンポイント

朝だけでも、夜だけでも。
「やること」が大事なのではなく、「ゆるめる時間を持つこと」が腸には効果的です。