便秘姿勢を改善 椅子でできる骨盤ハンモック体操

便秘は「座り方」から起きているかもしれません
「便意が来ない」
「お腹が重いのに出ない」
「夕方になると下腹がぽっこりしている」
そんなとき、腸そのものよりも注目すべきなのが、
あなたの“座り方”です。
座っているとき、
・背中が丸まっている
・骨盤が後ろに倒れている
・お腹に重みがかかっている
この“便秘姿勢”によって、腸の通り道が物理的に潰されている可能性があります。
骨盤が後ろに傾くと、腸の出口が塞がる
猫背や骨盤の後傾によって:
- 横隔膜が下がらず呼吸が浅くなる
- 腹圧がうまくかからなくなる
- 骨盤内の角度が崩れ、便の通り道が曲がる
つまり、“出せない体勢”のままトイレに座っても、
腸はうまく動かず、便意も生まれにくいのです。
そこで効果的なのが、骨盤をハンモックのようにやさしく揺らす体操です。
骨盤ハンモック体操とは?
- 椅子に浅く座った状態で
- 骨盤を前後にゆっくり揺らす
- 背中・肩・首には力を入れず、骨盤の「芯」だけを動かす
この動きにより:
- 骨盤が正しい角度にリセットされ
- 腹圧が自然にかかる状態に戻り
- 腸が「動いてもいい」姿勢になる
まさに、“通るための準備”が整うのです。
実践:椅子でできる骨盤ハンモック体操(1分)
準備
- 背もたれのある椅子でOK(寄りかからない)
- 浅く腰掛けて、両足は床にフラットに置く
- 両手は太ももか骨盤の横に軽く添える
動き(10〜20回/約1分)
- 息を吸いながら、骨盤を前に倒す(軽く反り腰)
- 息を吐きながら、骨盤を後ろに倒す(軽く猫背)
- 背中全体で動かすのではなく、骨盤を軸に“前後揺れ”
上半身はなるべく動かさず、骨盤が“吊られて揺れている”ような感覚で。
どんな効果が期待できる?
- 朝のトイレ前にやると便意が起きやすくなる
- 長時間の座り姿勢後でも、腸の動きが戻りやすい
- 骨盤が安定し、下腹の張りが軽くなる
- 姿勢も整い、呼吸が深くなってリラックスできる
まとめ:「座る」ことが「整える時間」になる
便秘対策は、腸そのものを責めるのではなく、
“腸が動きやすい体”をつくってあげることがスタートです。
立たなくてもいい。寝なくてもいい。
いつもの椅子の上で、骨盤をゆらす1分。
朝・仕事中・トイレの前に、
骨盤を整えて「出せる体」にリセットしてみませんか?
Q&A
Q. どんな椅子でもできますか?
A. はい、背もたれ付きでもOKです。
柔らかすぎるクッションやソファより、やや硬めの椅子が感覚をつかみやすいです。
「お尻の骨(座骨)を感じられる椅子」が理想的です。
Q. 背中がつい動いてしまいます…
A. 最初は背中も動いてOKです。
慣れてきたら、骨盤の動きだけを意識すると効果が高まります。
背筋を“固定”するのではなく、「骨盤を中心にゆらす意識」が大切です。
Q. 呼吸は意識したほうがいいですか?
A. はい。吸うときに前傾、吐くときに後傾を合わせると、
腹圧のリズムが腸を刺激しやすくなります。
“呼吸で骨盤が動く”イメージを持つと、内臓もよく反応します。
Q. どれくらいやれば効果がありますか?
A. 1分程度、10〜20回を目安に。
1日1回でも、便秘に悩む朝やトイレ前だけでも効果を感じる方が多いです。
「ピンと張ったお腹がやわらぐ」感覚があれば、腸が動き始めた証拠です。
Q. 椅子から立ち上がるときも影響しますか?
A. はい、体操後は骨盤が整っているため、立ち上がる動きそのものが腸に刺激を与えるようになります。
ハンモック体操のあとは「スッと立てる感覚」にも注目してみてください。