朝の「出ない」は、腸じゃなく“スイッチ”が入っていないだけかもしれません

「朝、トイレに行っても出ない」
「お腹が張っているのに、動く気配がない」

そんな悩みを抱えている方は少なくありません。
特に50代になると、腸の活動がゆるやかになり、「動き出すまでに時間がかかる」と感じる人も増えてきます。

でも実は、それは腸の力が弱くなったからではなく、まだ“起きていない”だけかもしれません。

そこで試していただきたいのが、​「布団カエル開脚」
名前のとおり、布団の中でカエルのように足を開くだけ。
これだけで、腸が一気にフルスロットルになることがあるんです。

腸が「目覚める」には、股関節がカギ

腸はお腹の中にふわっとあるようでいて、実は骨盤や股関節まわりの筋肉と密接につながっています。

寝ている間、体はずっとリラックスモード。
血流もゆっくりで、腸も静かにしています。

そんな状態のままトイレに行っても、なかなか出てくれないのは当然です。
そこで重要なのが、“朝イチで股関節まわりを開く”こと。
股関節の動きが腸の位置を少し変え、内臓への刺激となって便意を促してくれます。

股関節は「腸のアクセル」

股関節が開くことで骨盤底筋が緩み、腸の出口がふわっと開放。さらに内臓全体の血流もアップ。たった1分の動きが、便意のスイッチになることがあります。

やり方:「布団カエル開脚」のステップ

※朝、目が覚めたらそのまま布団の中でOK。起き上がらずに行えます。

  1. 仰向けに寝たまま、両膝を立てる
  2. 足の裏同士をくっつけ、膝を外側にパタンと倒す(カエルの足のような形)
  3. 両手をお腹の上に置き、ゆっくり深呼吸
  4. そのまま1分ほど、呼吸に合わせてお腹の動きや股関節の広がりを感じる

可能であれば、下腹部を軽く手でさするのも効果的です。

無理に開かなくて大丈夫

股関節が硬い方は、開く角度は浅くてOK。「気持ちいい」範囲にとどめて、呼吸を止めないようにしましょう。

なぜ「たった1分」で腸が動き出すのか?

この動きは、ただのストレッチではありません。

  • 骨盤がやや前傾 → 直腸がまっすぐになりやすい
  • 股関節の動きで腸に刺激が伝わる
  • 深呼吸で横隔膜が上下 → 腸をゆらす
  • 仰向けの重力変化で「下に送る力」が生まれる

これらの要素が合わさって、​腸に“動き出していいよ”という信号が送られるわけです。

つまり、寝起きの布団の中が腸にとって一番動きやすいタイミングでもあるんです。

起きてすぐは体が冷えていることも

寒い季節は、布団の中で行うことで筋肉や腸をやさしく目覚めさせることができます。朝の冷えが原因の便秘にも向いています。

朝の1分が、1日のお腹を変える

布団の中でできる、たった1分のこの習慣。
「トイレに座る前に」「顔を洗う前に」
まず“お腹のスイッチ”を入れてあげるだけで、驚くほど自然に便意が訪れることがあります。

無理に力むより、自然に出るほうがずっと体にやさしい。
しかも、朝から「出た」というだけで、気分も明るくなります。

まとめ:朝は動かすより、目覚めさせる

便秘の改善には“出す力”をつけることも大切ですが、
それより前に「動き出すきっかけ」をつくることも同じくらい大切です。

朝イチの腸は、まだ寝ています。
布団の中で1分だけ、カエルのようにパタンと足を開いて、
やさしくお腹を起こしてあげてください。

今日の朝が、ちょっと軽くなるかもしれません。