バスタオル一本!ねじり・巻き・伸ばしで便秘粉砕

腸が動かない朝に、バスタオル1本の“粉砕”ルーティン
「また今日も出なかったな…」
「スッキリしたいのに、力んでも出ない」
そんな朝、気分までどんよりしてしまいますよね。
でも、体を激しく動かすのはちょっと苦手。
運動着に着替えるのも面倒だし、何かいい方法はないか…。
そこでご紹介するのが、“バスタオル1本”でできる便秘ケアです。
どこの家庭にもあるこのアイテム、実はお腹のケアにぴったりなんです。
腸の動きは“姿勢”と“内圧”で決まる
便秘というと「食物繊維が足りないのかな」と思いがちですが、実はそれだけではありません。
特に50代になると、筋力の低下や姿勢のクセからくる骨盤のゆがみや腹圧の低下が、
「便が出にくい体」をつくってしまっていることがあるんです。
- 骨盤が後ろに傾いていると、腸の“出口”がたわみやすくなる
- 腹圧が低いと、押し出す力が働きにくくなる
- 姿勢が悪いと、腸への血流も悪くなる
こうした状態を、バスタオル1本でリセットできるのです。
タオルで「ねじる・巻く・伸ばす」の3アクション
ここでは、以下の3つのアクションを順に行って、腸の動きをじんわり引き出していきます。
①【巻く】:腹圧を整える
- バスタオルをくるくる丸めて筒状に
- それをおへその少し下あたりにあてて、軽く体を前に倒す
- 息を吐きながら、タオルにお腹をゆだねるように圧をかける
- 10秒キープ × 3セットほど
呼吸とともにじんわりタオルが押し返される感覚が出てくればOK。腹圧の感覚を取り戻すだけでも、腸の動きが目覚めてきます。
②【ねじる】:腸をやさしく揺らす
- タオルの両端を持って、肩幅より少し広めに持つ
- 背筋を伸ばして椅子に座るか立ったまま
- 息を吐きながら、上半身を右にねじる → 戻す → 左にねじる
- 左右5回ずつ、リズムよく呼吸を止めずに
腰からひねるのではなく、お腹の中央あたり(みぞおち)を意識してねじると、腸にやさしく刺激が伝わります。
③【伸ばす】:通り道をまっすぐに
- タオルを頭の上で持ち、腕を伸ばす
- 息を吸いながら、天井に向かってタオルを引き上げるように
- ゆっくり吐きながら、上半身を左右にゆらす
- 伸びたまま5秒 × 3セット
腕が上がりにくいときは、頭より前でも大丈夫。タオルがピンと張る感覚があれば効果はあります。
3分あれば、十分に「腸スイッチ」が入る
この3アクション、すべて合わせてもたった3分程度。
朝、洗面所に行く前でもできる気軽さです。
大切なのは「動かすぞ!」と気負わず、
呼吸と一緒に“通りをつくる”ように体を扱うこと。
バスタオルがやさしく体を支え、意識を向けやすくしてくれます。
まとめ:家にあるもので、今日の腸が変わる
便秘は、体の一部が「うまく連動していない」サイン。
でも、タオル1本で少しだけ姿勢と呼吸に意識を向けてあげれば、
腸も「あ、動いていいんだ」と反応してくれるようになります。
薬じゃない。運動着もいらない。
ただのバスタオルが、あなたの腸活をそっと後押ししてくれます。
今日の朝、試してみてください。
あなたのお腹の中で、何かがふっと動き出すかもしれません。