背中→腹を直結!肩甲骨ストレッチで便秘がほぐれる秘密

背中が硬いと、お腹も固まる?
長時間のデスクワークやスマホ姿勢で、
背中がガチガチになっていませんか?
実はその“固まった背中”こそが、
腸の働きを鈍らせる原因になっていることがあるのです。
背中とお腹は“神経”と“筋膜”でつながっている
-
背中の筋肉(広背筋、脊柱起立筋)が緊張すると、
自律神経の通り道(背骨まわり)も圧迫される -
背中〜腹部をつなぐ筋膜が引っ張られ、
内臓の自由な動きが制限される -
結果、呼吸が浅くなり → 横隔膜の動きが悪化
→ 腸も動きづらくなる
この連鎖を断つカギが、肩甲骨ストレッチです。
実践:肩甲骨で腸をゆるめるルーティン(3分)
◾️ステップ①:肘回しストレッチ(30秒)
- 両手を肩に添え、肘で円を描くように大きく回す
- 前→上→後→下の順に10回
- 呼吸を合わせながら、肩甲骨が寄るのを意識
補足
肘ではなく、肩甲骨が“背中側で動く”感覚を大事に。
◾️ステップ②:肩甲骨引き寄せ呼吸(1分)
- 両肘を体側に引きつけながら、背中で肩甲骨を寄せる
- この姿勢で3秒キープ+ゆっくり脱力(5回)
- 吐く息に合わせて脱力するのがポイント
◾️ステップ③:背中伸ばし前屈(1分)
- 両手を前に伸ばして、背中を丸めすぎずに前屈
- 背中の「中心部」に伸びを感じる姿勢で5呼吸
- 無理せず、背筋はなめらかに保つことを意識
どんな人に効果的?
- 背中や肩がいつも重く感じる
- 姿勢が崩れ、猫背気味になっている
- 息が浅く、疲れやすい
- 腸マッサージの効果を感じにくい
体の変化としては…
- 腹部が自然に伸び、内臓の位置が安定する
- 呼吸が深くなり、横隔膜の上下動がスムーズに
- 腸の“通り”が良くなり、ガスや便がスルッと出る
- 姿勢が楽になり、骨盤も正しい位置に近づく
メモ
腸だけでなく、「背中を緩める」ことで全身が連動して変わるのがポイント。
Q&A
Q. 肩甲骨ってそんなに大事なんですか?
A. はい。肩甲骨は「呼吸」と「姿勢」の中核。
その可動域を広げることで、腸にも間接的に働きかけられます。
Q. ストレッチは朝と夜、どちらがいい?
A. どちらでもOKですが、朝は腸のスイッチONに、夜は緊張リリースに◎。
1日2回できれば理想です。
Q. 肩が痛い時はどうすれば?
A. 肩甲骨周辺だけでも動かせばOK。
無理に肘を回さず、**背中側の“動かす意識”**だけでも効果はあります。
まとめ:背中をゆるめると、お腹が流れる
腸活といえば、腹部を中心に考えがちですが、
実は背中や肩甲骨が“ブレーキ”になっていることも多いのです。
背中から整える腸活。
それは呼吸が深くなる、姿勢が楽になる、
そして──お通じが変わるきっかけになるはずです。