便秘改善ストレッチ 椅子横ひねりで午後のトイレタイム確保

午後になっても「出る気配がない」──そのままでいい?
朝は忙しくて落ち着かず、
気づけば午後になっても何も出ていない…。
そんな日は、腸も“待機モード”のまま止まっているかもしれません。
そんなときに使えるのが、
**椅子に座ったままの「横ひねりストレッチ」**です。
ひねる動きが腸に効く理由
- ひねり動作で腹部にねじれ圧が加わる
- 腸の曲がり角(横行結腸〜下行結腸)が刺激される
- 蠕動運動が活性化し、“ガスの通り道”がひらく
座ったままできるのに、驚くほど腸が反応することもあります。
実践:椅子ひねりストレッチ(2分)
◾️ステップ①:姿勢を整える
- 椅子に浅く座り、背筋をスッと伸ばす
- 足裏はしっかり床につけて安定させる
- 両手は太ももの上に置いて準備
◾️ステップ②:左右にひねる(1分)
- 吸いながら右手を左太もも外側に添える
- 吐きながら、ゆっくりと体を左へひねる
- 5秒キープ → 息を吸って戻す
- 同様に反対側も(左右3セットずつ)
補足
腰ではなく、ウエストからねじる意識が大切。
◾️ステップ③:仕上げの深呼吸(30秒)
- 正面に戻り、両手をお腹に当てて深呼吸
- 吐く息でお腹がへこむ感覚を意識する
- 「動いたかな?」というサインを感じたら◎
どんな場面で使える?
- 午後の会議前やスキマ時間
- トイレに行く前の“腸起こし”として
- 昼食後、腸が重たいと感じるとき
- 外出前に便意を誘発しておきたいとき
続けると期待できる変化
- 午後の「自然な便意」が増える
- ガスが溜まりにくくなる
- 腰回りの重だるさがスッキリ
- 姿勢改善による腹圧アップも期待
ワンポイント
「出す前のスイッチ」として、横ひねりは最もシンプルで効果的な習慣です。
Q&A
Q. 腰に違和感があるときは?
A. ひねりは控えめにしてOK。
息を吐きながらお腹をへこませるだけでも刺激になります。
Q. 職場で目立ちませんか?
A. 目立たずできるように、小さな動きで十分。
デスク下で膝だけ軽くひねるのもおすすめです。
Q. ひねった後すぐに便意が来ることも?
A. 個人差はありますが、腸が目覚めると「お腹が鳴る」「便意のサイン」が現れやすくなります。
まとめ:「動かさない腸」に一発ひねり
何もしなければ、腸もずっと休んだまま。
でもほんのひとひねりで、午後からの流れが変わるかもしれません。
椅子の上で完結。時間も2分。
今日の“トイレタイム”、自分でつくってみましょう。