「夜こそ腸の回復時間」って知っていましたか?

日中は緊張とストレスでガチガチにこわばった腸。
その腸を、一日の終わりにほぐしてあげると、
翌朝の便通がぐっと変わることがあります。

眠る前の1分でできる、“腸を整えるおやすみ儀式”。
それが「ゆりかごストレッチ」です。

なぜ夜の“ゆらし”が効くのか?

  • ゆらす動作で副交感神経が優位に → 腸が動きやすい状態に
  • 背中を丸めることで、腹部がゆるみ圧がかかる
  • 深い呼吸とともに動くと、腸の蠕動を自然に促せる

つまり、腸にとっては**「ゆらぎ」と「安心」が最大の栄養**になります。

実践:ゆりかごストレッチ(所要1分)

◾️ステップ①:準備姿勢

  1. 布団の上であお向けになり、両膝を胸に引き寄せる
  2. 両手で膝を抱えるようにして、背中を少し丸める
  3. 肩・首はリラックスして脱力

◾️ステップ②:ゆりかご動作(30秒〜)

  1. 腰を支点に、前後にゆらゆらと揺れる
  2. 息を吐きながら後ろ、吸いながら前へ
  3. 背中〜お腹に「揺れの振動」が伝わっていることを意識
補足

お尻の下が少し浮くくらいの、小さな揺れでOK。反動は使わず丁寧に。

◾️ステップ③:静止して深呼吸(30秒)

  1. 揺れを止め、仰向けのまま全身を脱力
  2. 鼻から息を吸い、口からゆっくり吐く(3呼吸)
  3. 「腸が動き始める感覚」があれば、そのまま眠ってOK

どんな人におすすめ?

  • 夜になるとお腹が張って苦しくなる
  • 寝つきが悪く、腸の動きも弱い
  • 朝の排便が習慣化しづらい
  • 睡眠の質を高めながら腸も整えたい

続けると起こる変化

  • 腸が「夜に回復する」サイクルができる
  • 朝の便意が自然に訪れるようになる
  • お腹の張りや違和感が軽減
  • 寝つきがよくなり、目覚めもすっきりする
ワンポイント

「揺れるだけ」なのに、腸にしっかり届くのがゆりかごストレッチの強み。

Q&A

Q. 背中が床に当たって痛いです…

A. タオルやブランケットを背中の下に敷くと快適になります。

Q. 揺れが上手くできません…

A. 最初は小さな動きでもOK。
「揺らす」というより「呼吸とともに動かす」イメージで。

Q. 眠くて面倒なときは?

A. 両膝を抱えて静止したまま呼吸するだけでも十分です。
腸と心を“安心モード”にすることが目的です。

まとめ:ゆらゆら眠る前、腸に「おやすみ」の合図を

寝る前にわずか1分の揺れ。
でもそれが、腸にとっての「今夜もありがとう」の合図になるかもしれません。

朝の快便は、夜の静かな習慣から始まります。